2025年2月28日に発売された『モンスターハンター ワイルズ』は、わずか3日で800万本を売り上げる大ヒット。
シリーズ初挑戦の方や、久しぶりに復帰した方も多いのではないでしょうか?

この記事ではモンハン初心者が知っておくべき初歩的なルールや基本的なゲームの流れを解説します。

モンハンシリーズは歴史も長く、毎回新機能が追加されていたりするため、基本的なルールに関してはあまり深く説明されておらず、最初から知っている前提になっています。
「体力やスタミナが最大値まで回復しないのはなぜ?」など、初心者の疑問に関して解消していきます!

「モンスターハンターワイルズ」は何をするゲームか?ゲームの基本的な流れ

まずはモンハンシリーズが初めての方向けに、ゲームの基本的な流れを解説します。

モンハンの基本的な進行フロー

  1. クエストを受注
  2. ターゲットのモンスターを狩猟(討伐または捕獲)
  3. 素材を集めて装備を作成強化し、武器に合わせて装備を組み合わせ
  4. 強くなって次のクエストに挑戦

本当にシンプルです。タイトル通り、モンスターをハント(狩猟)するのがメインのゲームです。

多種多様なモンスター、武器によって異なる多様な攻略方法、武器に合わせたビルド(装備の組み合わせ)、協力マルチプレイ、それぞれが噛み合わさってシンプルながらも奥が深いシステムです。

基本的なシステムが変わっていないのも、モンハンを長くプレイする人が多い理由ですね

モンハン初心者が見落としがちな基本ルールと仕様

モンハンシリーズは長寿タイトルなので、「知ってて当然」という仕様も多く、基本ルールがあまり説明されないこともあります。
ここでは、初めてのかたが混乱しやすい要素を並べてみました。今まで知らなかったルールがないか確認してみてください。

主人公にレベルは存在しない

「モンハン」にはRPGのようなプレイヤーのレベルアップ要素はありません。
基本的には主人公の能力は上がっていかず、武器や防具などの装備によって強化していきます。
モンスターを倒して素材を集めて、より強力な武器や防具を作成していきます。

武器や防具には「スキル」が付与されている
装備には攻撃力や防御力を直接上げる効果以外に「スキル」が付与されています。
スキルによって体力上限を上げたり、各武器の性能を上げたりすることができるので、武器・防具の組み合わせによって主人公を強化していくのが「モンハン」の基本の流れです。

体力の上限について(最大値の仕様)

初期体力値の基本は100です。前述のように主人公のレベルがないため、初期体力値が上がることもないです。
食事などのアイテムや装備品のスキルによって体力の上限値を上げることが可能です。
食事による上限UPは、一定時間で効果が切れるため注が必要です。
「体力が最大まで回復しない!?」と思った時は、食事効果などが切れていないか確認しましょう。

スタミナの上限が自然に減る理由と回復方法

ダッシュや回避することでスタミナを使用しますが、時間の経過によってスタミナの上限自体が下がっていきます
そのため、体力と同様に「あれ?スタミナが上限まで回復しない」といった現象が発生します
その場合は携帯食料やアイテムを使用することで、スタミナの上限値を回復することができます
モンスターのエリア移動中などに、スタミナ回復を行うとスムーズです。

回復アイテム使用中の注意点

クエスト中に回復薬などを飲むことで、減少した体力を回復することができます。
ただ、回復中に回避やダッシュしたり、モンスターからダメージを受けると回復が途中で止まってしまうので、要注意です。(アイテムは消費されてしまいます)
モンスターから攻撃されないように、十分に余裕を持ってから回復アイテムを使用しましょう。

3回力尽きる(3オチ)するとクエスト失敗

体力がゼロになると力尽き、スタート地点に戻されます。
3回力尽きると「クエスト失敗」になります。
マルチプレイの場合でも回数は変わらないため、プレイヤー全員の合計で3回力尽きるとクエスト失敗となります
よく言われる「3オチ」はこの仕様を指しています。

3オチは誰もが通る道なので、気にせず再トライしましょう

モンスターには弱点部位がある

モンスターに攻撃を当てた場合、どこでも同じダメージになるわけではなく、弱点に攻撃をヒットさせればより高いダメージを与えることができます
「モンスター図鑑」に各モンスターの弱点情報が載っているので、活用しましょう。
※「モンハンワイルズ」ではメニュ→モンスター図鑑→各モンスターを選択→RB/LBで弱点など他情報を切り替えられます

モンスターを捕獲できる場合もある(捕獲のメリットとやり方)

モンスターの体力を削り切って「討伐」するだけではなく、特定の条件を満たすことで「捕獲」も可能です

捕獲できるタイミング
モンスターの体力が一定値より下がると、弱っているような動作を見せて捕獲可能な状態になります。(足をひきづったり、歩くときに転んだり)
最近はオトモが捕獲できる旨を教えてくれる場合もあります。

捕獲の流れ

  1. 罠(落とし穴やシビレ罠)を設置
  2. モンスターが罠にかかる
  3. 麻酔玉 or 麻酔弾を複数回当てる

普通に討伐するより少し手間が掛かりますよね。
捕獲のメリット・デメリットについても確認していきましょう。

捕獲のメリット

クエスト時間が短くなる
弱ってからも討伐まで時間が掛かることもあるため、捕獲することで効率的にクエストを消化できます。
レア素材が出やすい傾向あり
報酬としての素材の量が少なくなる場合もありますが、質としてはレアな素材が出やすくなる傾向があります。

捕獲のデメリット

捕獲用のアイテムを使用する
罠や麻酔玉は購入したり、素材を組み合わせて作成することができますが、クエストが始まる前に準備しておく必要があります。
捕獲自体にコツがいる
罠を良い感じのところに設置しないとそもそも罠に掛かりません
罠にかかったとしても一定時間で抜け出してしまうため、抜け出す前に麻酔玉などを複数回当てなくてはいけないため、アイテムの持ち替えなどでモタモタしてると失敗します。

過去作では罠を仕掛けると回収できず、モンスターが移動すると無駄になってましたが、「モンハンワイルズ」からは罠を回収できるので、少しやり易くはなっています。
それでも、罠への誘導と罠に掛かった後に捕獲玉を「複数回」当てる必要があるため、初心者で操作に慣れない内は慌てないように練習しましょう。

麻酔玉を当てる時にいつも焦っちゃうんですよねぇ、、

マルチプレイ時のマナーと注意点

最低限のマナーを守ればOK!

マルチプレイ中の暗黙のルールやコニュニケーションについても、初心者のうちは迷うことがあるのではないでしょうか?
あくまでゲームなので、特に初心者のうちは「他プレイヤーに重ならないように気をつける」など、最低限の気配りで十分です。

最近のモンハンでは自動でコニュニケーションできるようになっているので、自動スタンプ・メッセージを活用していきましょう
たとえ、自動で送られていることが分かっていても、スタンプやメッセージがあるとマルチプレイがやりやすくなりますよ。

あと気をつけることとしては、モンスターが寝てしまった場合、一気にダメージを与えるために爆弾を置いて爆破させるというプレーもあるので、攻撃して起こさないようにしましょう。

最初は細いことは気にせず楽しんでいきましょう

まとめ:まずは基本を押さえて、楽しいモンハンライフを!

いかがでしたか?
『モンハンワイルズ』初心者が知っておくべき基本ルールを一通りご紹介しました。
最初は覚えることが多く感じるかもしれませんが、ゲームに慣れてくるとどんどん楽しくなります!

困ったときは「救援要請」でベテランハンターに協力を仰ぐのもOK。
そして、あなたが慣れてきた頃には、今度は初心者を助けてあげる番かもしれません。

それでは、楽しいモンハンライフを!